![]() +-- ![]() +-- 我が家に光を +-- 電話廢人掲示板 |
13時45分頃、突然外からサーバがアクセスできなくなりました。慌ててサーバを調査しましたが特に異常は見られず、念のため再起動して様子をみましたが、回復する兆しがありません。
これはBフレッツ若しくはASAHIネットが止ったと判断し、仕方がなくそのまま放置して5分位した時、何気なく外からアクセスしたら無事動作してました。
まあ専用線では無い訳ですから、この程度の瞬断?は止むを得ないのでしょうね。MRTGの結果を見ると、昨日の15時00分頃もアクセスが無さそうですが、これは本当にアクセスが少なかったのかな。
先週末に引き続き、今度はadminの権限で再度fmlを導入しなおしましたら、今度は無事動作しました。どうやら前回はroot権限でやったのが間違いだった様で、色々な定義ファイルがrootでないと利用できない状態になっていたのでしょう。
プロバイダに置いていたmail.dagaya.jpを、自宅に引越しました。これでdagaya.jpは完全に撤収です。
序にfmlを導入したんですが、上手く動作してくれませんでした。拘りは捨てて、削除後再度やり直してみます。
X-ONUの設定がMANUALなのが気になり、/etc/rc.confの設定で何とか成らないかを実験しました。結果は100BaseTX固定設定が見付かり、ifconfig_rc0に指定しましたら、X-ONUの設定がAUTOでも問題なく接続できました。
ただ未だ<full-duplex>と表示されないため、気がかりは残ってます。とは言っても、今日みたいに頻繁にサーバを再起動するのは止めときます。14時頃にアクセスが不安定なのは、再起動を何度もしていた為です。
パソコンからのアクセスを少しでも早くしようと、ルータ兼サーバにDNSを入れました。何よりもローカルなパソコンに、名前が付けられたのが嬉しいです。
サーバのリンク失敗を何とか解決したいと、先ほどからX-ONUの動作を見てて、原因を見つけました。サーバが再起動すると一旦LANのリンク速度が10Mになりますが、その後100Mに成ろうとしません。
そこでX-ONUの設定をAUTOからMANUALにして、SPEEDは100M固定、DUPLEXは全二重固定にしたら正常に立ち上がる様になりました。その後数回再起動テストをしましたが、全く問題なく立ち上がる様になり、またapacheも文句を言わなくなりました。
ユーザは家族なのに、ディスククォータシステムも導入して、いよいよ本格稼動開始です。(^^ゞ
会社の終了時間に、NTT西日本の166に電話回線の休止の電話をいれたら、既に遅し本日の営業は終ったとさ。仕方が無いのでホームページから休止の申請をするも、お客様の契約電話番号が違うと言われ、全く受け付けてくれません。まあ明日電話してみます。
引き続き名古屋めたりっく通信の解約申請をしましたが、こちらはどうも20日締めらしく、来月一杯まで契約させられそう。共に携帯電話の様に簡単に解約できないのですね。
午後3時頃から工事が始まり、本日150m離れたAOクロージャから支線を張り始めましたが、何分遠いため宅内工事になるまでに3時間程度掛かってしまいました。その後ONUの設置工事が30分程度で終り、開通試験を行った後パソコンの事は判りませんのでと断りを入れながら帰られました。
早速サーバのppp.confを入れ替えてテスト、ところがリンクする様子が全くありません。元のppp.confとADSLモデムに戻して見ると、普通にリンクしますので、サーバが故障しているとは考え難いです。そこでパソコン単体で「フレッツ接続ツール」にて確認しますと、あらまあ一発で成功。
再度サーバのppp.confを入れ替えてpppのみ再起動して、ONUに接続ましたところ、リンクしたではありませんか。その後色々実験をしましたが、サーバを再起動すると必ず失敗する様です。まあ早く体験したいので、今日はリンクしたところで素直に諦めました。
肝心の速度ですが、上り下りとも12〜20Mbps程度と予想され、ちょっとがっかりしましたが、ASAHI-net利用者の噂と一致してたので、こんな程度でしょうね。
朝からASAHI-netのBフレッツオプションの申し込みをし、いよいよNTT西日本の工事を待つのみとなりました。
先月29日の幹線工事に続き、本日150m離れたAOクロージャから自宅までの支線を張る工事が始まりました。いよいよ明日開通ですので、NTT西日本も準備を始めた様です。目の前の電柱にAOクロージャを付ければ 良いのに思ってますが、中部電力柱なので嫌ったのかな。でも年内にもう一本契約する事は、未だNTT西日本には話してません。
ところが折角通した紐を途中で外してしまい、帰ってしまいました。強風で紐が通し難かったのか、それとも工事日を間違えたのか良く分かりません。でもあるぐるぐるしたワイヤって、時の尖ったキャップをケーブルに付けると、簡単に押し出せる構造じゃあなかったっけ。見てて要領が悪い気がしてなりませんが、相手はプロなのでそんな物なんでしょうね。
NTT西日本から「お申し込み内容のご案内」なる封書が届きました。中に設定用のCD-ROMが同封されてましたが、ルータがFreeBSDなのでNTT西日本からは無視して下さいと念を押されてます。(笑)
どれ位のトラフィクがあるのか気になるので、mrtgを導入しました。初心者にも何とか導入でき満足。
ASAHI-netから入会案内と共にIDが届いたのを機に、サーバをFreeBSD4.6にバージョンアップしました。カーネル、ベースシステムの総入れ替えは大変ですね。
これに伴い再起動をしましたので、IPアドレスが変わってしまい、http://www.sub.dagaya.comは何処かへ行っちゃいました。まあ後2週間の辛抱ですので、そのまま放置します。
開通予定日が決まりましたので、取り合えずASAHI-netに申し込みをしました。さーて、実際どの程度で繋がるかが楽しみです。
諦めていたのですが、本日午前中からNTTが自宅付近でケーブル敷設工事をしており、気になって仕事が手に付きません。お昼休みに自転車で徘徊したところ、明らかに光の工事という雰囲気でした。
午後になって、何とNTT側から工事に関する連絡が入り、来月20日には宅内工事を行いたいとの事。予想よりも相当遅れましたが、開通できるとの回答に満足しました。
説明によりますと、当初橋の開通を待って敷設する予定のものを、別ルートで引っ張る事になったそうで、苦情の電話を入れたのが効を奏したのか、大変誠意のある対応に今までの怒りも何処へやら。
早速久保田様より電話が入り、遅れている説明を受けました。また担当者の対応に不十分な点があった事も、丁重に誤って頂けました。
一番ショックだったのは、最寄の橋の工事が終了しない事には、NTTとしても工事の目処が立たない点で、結局何時開通できるか判らないと説明されました。別にそれでも良いから、黙ってるのではなく、回答期限の約束さえ守れれば問題ないのですがね。
2〜3日の筈が何時まで待っても連絡が来ないので、NTT西日本のお客様センタに苦情の連絡をしました。
今までの経緯(このページの内容)を担当されたユキ様に説明の上、とにかく可否の連絡を早くして欲しいと強くお願いしました。
ある筋の情報によりますと、お客様センタ0120-019000は、それなりの権限をお持ちの方が対応して頂けるとの事で、早期解決を期待しております。
放って置くと何時まで経っても連絡の来ないNTT西日本ですので、直接最初に色々と説明をして頂きました中島様を呼び出して再度催促をしました。
それから待つこと数時間、ベーシックの受け付けを担当して頂いた沢柳様から連絡が入ました。どうもNTTの局舎から4kmに及ぶ工事となり、途中共同溝や橋脚の工事が影響し、今のところ開通の目処が立ってないとの事。ではこんな重要な事が、何故開通予定日間際になるまで判らないのだろう。
結局、何時になったら開通するのか正確な情報を数日中に頂く事をお約束して、本日の催促は終了です。
ルータ兼サーバPCの構築も終り、本日名古屋めたりっく通信を使ってPPPoE接続に成功しました。取り敢えず一通りの動作しており、騒音以外は快適です。(笑)
本日ルータ用PCを購入して、早速FreeBSD4.5を珍しくCD-ROMからインストール。ところがネットワークに繋がらず四苦八苦してましたが、/etc/rc.confを色々触っているうちに、やとDHCPクライアントとして繋がりました。これでやっとリモート操作ができます。
先ずはCVSupをインストールして、最新カーネルの構築から始めなきゃね。
プロバイダの料金プランを比較していたら、案外ベーシックも安い事に気が付きました。
ASAHIネットでしたら固定IPが1つ手に入りますので、自宅にサーバが設置できます。となれば、現在契約しているホスティングを自宅に持って来れば、月額負担も僅かにアップで済みそう。更にサーバにNAT機能を追加すれば、ルータも新調する必要もなく、一石二鳥ではありませんか。
夢が膨らめば落ち着いて居られない我が家の伝統。早速NTT西日本に連絡をとり、ベーシックに変更しました。正直言ってNTT西日本に填められたのかも知れませんね。(笑)
構築サーバ (WWW + mail + NAT)月額利用料は、NTTがベーシックタイプ9,000円、屋内配線利用料200円、回線終端装置利用料900円の合計10,100円。ASAHIネットが、プランM 450円、ベーシックタイプ3,450円の合計3,900円です。参考までに一戸建ての場合、屋内配線利用料800円は不要と言われました。
知人から、我が家もBフレッツの事前申し込み地域になったとの連絡を受け、そわそわしていても始まらないので、NTT西日本の電話受け付けにダイヤルしました。
ところうが何度電話しても話中で繋がりません。ひょっとすると「携帯電話、PHSからはかかりません。」と書かれていたため、CTC回線からは繋がらないと思い、NTT回線から発信したら、あらまぁ一発。何てこったい。さてと、気を取り直して、「Bフレッツを事前申し込みしたいのですが。」と切り出すと、すかさず電話番号を聞かれた上、「お客様の場合もう受け付けをしております。」と言われ、余りにも予期せぬ回答でしたので、怯んでしまいました。
しかし良く聞きますと、我が家の地域では今後も100Mしか引けず、ファミリー100は早くとも9月以降で、ベーシックなら1ヶ月程度で開通すると言われました。しかし値段も高価ですし、プロバイダへの支払いも高額になるので、取り合えずはファミリー100の事前申し込みのみお願いして落着する事に。ご意見ご要望は メール でお願いします。直接メールを頂いても構いません。