+-- ダガヤどっとこむ | +-- 撮影機材 +-- 大名古屋市交通局 +-- 大名古屋市上下水道局 |
カ メ ラ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
メーカ | 品名 | マウント | 画素数 | コメント | |||
E | A | 撮像素子 | 接眼 | 背面 | |||
SONY | NEX-C3 | ○ | − | 4,912×3,264 | − | VGA | 妻用にとお手軽カメラ、しかもピンク色を購入。 どうせならと将来を見据えミラーレスにしました。 |
NEX-5 | ○ | − | 4,592×3,056 | − | VGA | やっぱりミラーレスは小型で軽く便利。 レンズ交換が面倒なので、安価な旧モデルを追加購入。 |
|
NEX-6 | ○ | − | 4,912×3,264 | XGA | VGA | 接眼ファインダ必須の妻と共用にと追加。 これからはミラーレスが主流になると予感。 |
|
ILCE-7[α7] | ◎ | − | 6,000×4,000 3,936×2,624 |
XGA | VGA | いつかはフルサイズと、ミラーレスの初物を購入。 LA-EA4同時購入の2万円キャッシュバックに負けた。 |
|
SLT-A65V [α65] (×2) | − | ○ | 6,000×4,000 | XGA | VGA | オートフォーカスの速さに期待して購入。 画素数が多過ぎるのでちょっと不安あり。 |
|
殆ど妻に取られっぱなしなので追加購入。 やはりファインダの見易さから下位機種(α57)は却下。 |
|||||||
Panasonic | DMC-TZ3 | − | − | 3,072×2,304 | − | QVGA | 知人からDMC-FZ18の代用で頂きました。 妻の勤務先のイベント撮りに重宝してます。 |
DMC-FZ18 | − | − | 3,264×2,448 | 18.8万 | 20.7万 | 見つかったからと、結局DMC-TZ3と2台頂きました。 現在は妻のお気に入りで、イベント撮りに多様してます。 |
レ ン ズ | ||||
---|---|---|---|---|
メーカ | 品名 | マウント | コメント | |
E | A | |||
SONY | E 16mm F2.8 (×2) | ○ | − | NEX-C3購入時のキットレンズ。その1。 評判は悪いがコンバージョンレンズに魅かれる。 |
NEX-5購入時のキットレンズ。その1。 コンバージョンレンズ使い分け用としてあると便利。 |
||||
E 30mm F3.5 Macro | ○ | − | マクロ重視の妻用に購入。 昆虫をお気軽に撮るには、やっぱり専用レンズかな。 |
|
E 50mm F1.8 OSS | ○ | − | 暗い室内での撮影用に決算価格で購入。 Aマウント同様寄れないのが唯一の欠点です。 |
|
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS | ○ | − | NEX-6購入時のキットレンズで、薄いのは良い。 補正のないNEX-5やNEX-C3ではとても残念な画質。 |
|
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS (×2) | ○ | − | NEX-C3購入時のキットレンズ。その2。 やはり標準ズームは必須ですね。 |
|
NEX-5購入時のキットレンズ。その2。 同じレンズが2個になっちゃった。 |
||||
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS | ○ | − | NEX用の望遠レンズも欲しくて購入。 Aマウントより長いのが問題で、まるでロング缶だ。 |
|
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS | ◎ | − | α7購入時のキットレンズ。 安価なFEレンズはこれしかない。 |
|
FE 70-200mm F4 G OSS | ◎ | − | 初めての白レンズですが、F4.0なので比較的安価。 Gレンズなので写りに期待。(予約中) |
|
DT 30mm F2.8 Macro SAM | − | ○ | 巷で言う撒餌レンズなので非常に安価。 中心部以外は今一らしいが価格以上との評判。 |
|
DT 50mm F1.8 SAM | − | ○ | 撒餌レンズにまた手を出しました。 50mm F1.4と迷いましたが、設計が新しいので決定。 |
|
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM | − | ○ | 1台目α65購入時のキットレンズ、その1。 キットレンズの割には評判が良く、しかも結構寄れる。 |
|
DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM | − | ○ | 旅行用お手軽レンズ。 キットレンズより写りが良いらしい。 |
|
DT 55-200mm F4-5.6 SAM | − | ○ | 1台目α65購入時のキットレンズ、その2。 軽くてとても良く写るレンズなのでお勧めです。 |
|
50mm F2.8 Macro | − | ◎ | 30mm、100mmと所有しているが、50mmも欲しい。 APS-Cでは丁度良い焦点距離と思われる。 |
|
70-300mm F4.5-5.6 G SSM | − | ◎ | マクロレンズに負けない解像度に期待し購入を決意。 最近入手のAマウントはフルサイズなのが気になる。 |
|
SIGMA | 19mm F2.8 EX DN | ○ | − | 70度付近の明るい広角レンズが欲しくて購入。 最近のSIGMAの技術を信用して追加購入。 |
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM | − | ◎ | 望遠マクロレンズが欲しくて購入を決意。 手振れ補正も付いて評判が良いのでSIGMAに決定。 |
|
TAMRON | SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di U LD Aspherical | − | ○ | フルサイズを買うか、APS-Cに移行するか思案中。 とりあえずAPS-Cでも超広角レンズを手元に。 |
MINOLTA | AF 35mm F1.4 G NEW | − | ◎ | 暗い被写体やスナップ撮影。 相手がAPS-Cですと高級標準レンズかな。 |
AF 85mm F1.4 G | − | ◎ | 明るくてボケが綺麗だが、近寄れないのが残念。 APS-Cでは、大口径望遠レンズとして活躍か。 |
|
MACRO AF 100mm F2.8 NEW | − | ◎ | 建前は花の撮影用。 APS-Cでは、ちょっと焦点距離が長過ぎる。 |
|
AF 17-35mm F3.5 G | − | ◎ | ここまで来ると、勢いです。 相手がAPS-Cでは役不足で勿体無い事が判明。 |
|
AF APO 100-400mm F4.5-6.7 | − | ◎ | 遠方CS撮影用で、結局焦点距離を重視。 実はAF APO100-300mm F4.5-5.6と迷った。 |
そ の 他 | |||
---|---|---|---|
メーカ | 品名 | 種別 | コメント |
SONY | VCL-ECU1 | ウルトラワイドコンバーター (E16mm F2.8専用) |
E16mm F2.8のキットアダプタ見たいな物。 広角レンズ好きなので、(12mm)の超広角も序に。 |
VCL-ECF1 | フィッシュアイコンバーター (E16mm F2.8専用) |
E16mm F2.8のキットアダプタ見たいな物。 前から欲しかった魚眼レンズ(10mm)もお手軽に。 |
|
LA-EA1 | マウントアダプター (Eマウント用) |
EマウントにAマウントのレンズを装着するアダプタ。 AFは使える程度だが、主にMFなので問題なし。 |
|
LA-EA2 | マウントアダプター (Eマウント用) |
NEXが増えたのでレンズ使い回しに購入。 AFが早いそうなので少し期待。 |
|
LA-EA4 | マウントアダプター (FE、Eマウント用) |
α7と同時購入のキャッシュバックに落ちる。 本当はLA-EA3でも良かったけど。 |
|
HVL-F20AM | ストロボ | 安くてお手軽サイズなので買いました。 フードを付けたままでも蹴られないのが嬉しい。 |
|
ケンコー トキナー |
デジタル接写リングセット | 接写リング | 手持ちレンズで昆虫撮影用として期待。 12mm、20mm、36mmがセットになのでお値打ち。 |
SLIK | カーボンスプリント 613 PRO | 三脚 | 現在使っている三脚が緩み出したので購入。 旅行やNEX用に便利な軽いのを選びました。 |
カーボンマスター 823 PRO | 三脚 | 歳には勝てず、本格的な三脚も軽い物が欲しい。 邪道と言われ様がカーボンを選択。 |
|
SBH-320BKN | 自由雲台 | カーボンマスター 823 PROのおまけです。 どちらの雲台が使い易いかな。 |
|
Manfrotto | #342 | 三脚 | #190 [RIO80B]に付属していた三脚。 小物を撮るときに便利です。 |
ご意見ご要望は メール でお願いします。直接メールを頂いても構いません。